どうもシロクマゴロウです。
やったー!!
みて!みて!

東芝のREGZAの公式アカウント様に「いいね」をいただきました!
つい嬉しくて、フォローしちゃいました。
このツイートです。
https://twitter.com/shirokumagorou1/status/1464741761117409282?s=20
年末、年始って見たいテレビ番組たくさんありますよね?
そんなときに役立つのが「全録」です。
全録とは?
みなさん、「全録」って知ってますか?
全自動録画機能の省略です。
普通レコーダーで番組録画する場合、1番組ごとに予約して録画します。
しかし、「全録」だと、1番組ごとに録画するのではなく、
チャンネルごと録画するので、
「見たい番組を見逃すことがなくなります」
例えば、こんな困った経験ありませんか?
たとえば、こんな経験ありませんか?
昨日放送していた番組のことを友達から聞いて、
「録画してなかったーーー」と後悔したことありませんか?
あなただけに限らず、みなさん一度や二度は経験あるはずです。
全録だったら、
放送した後に知った面白かった番組も、
時間をさかのぼって見ることができるので、見逃すことが無くなります。
私の経験「全録」がある生活
我が家は「全録」生活が6年ぐらいになりますが、
「全録」を知った時には、
「世の中にこんな便利なものがあるんだ」と感動しました。
「全録」がある生活になれてしまうと以前の生活には戻れません。
どんな感じかというと、
自分のタイミングで自由にテレビを見る感覚です。
テレビ番組を視聴するには放送時間に、テレビの前にいなければならない。
「全録」にすると、これがなくなるんです。
あと、予約するという作業が無くなります。
いま、皆さんは、
どんな番組があるのか事前にチェックして、
1番組ずつ予約していると思います。
意外と面倒くさいですよね?
この作業が無くなるだけでも、かなり楽になります。
例えるとすると、
スマホでYouTubeを見る感覚で、テレビ番組が見られる。
こう書くと、伝わりづらいかもしれませんが、
体験すると実感できると思います。

全録の種類
Blu-rayレコーダー
パナソニックなら「全自動ディーガ」
東芝ならレグザ「タイムシフトマシン」
全録に対応したテレビ
東芝のテレビ「REGZA」のXシリーズとZシリーズ
外付けのHDDを付けるだけで、「全録」できる「タイムシフトマシン」です。
「全録」を購入するときに注意すること
チューナーの数とHDDの容量
チューナーの数で録画できるチャンネル数が変わります。
HDDの容量はそのまま記憶容量なので、保存できる日数に関係します。
どちらも、多い方が良いと思いますが、お値段との相談でしょう。
東芝タイムシフトマシン D-M210 一番おすすめ
これは、今ご自宅にあるテレビに接続するだけで
「全録」できるようになる外付けタイプのHDDレコーダーなので、
お手ごろな値段で購入できます。
ただし、Blu-rayドライブはありません。
安いと、だいたい35000円ぐらいです。
「価格.com」で見てみたら、値段が上がってますね。
人気商品なのでしょうか。
38000円を超えたかと思えば、
今はクリスマス、年末・年始シーズンのためか43000円を超えていました。
まあ、40000円切るぐらいなら、お買い得と考えた方が良いのかな。
2021年12月現在の情報です。
テレビやBlu-rayレコーダーを買い替えるより、かなり安いです。
東芝タイムシフトマシン「D-M210」一番おすすめです。
これで、年末・年始・お正月のテレビ番組は、
自動で録画されるので、「録画予約する」という作業が無くなり、
見たい番組は、自分のタイミングで自由に見られます。
年末・年始・お正月・冬休みだけでなく、夏休み・お盆・春休み・ゴールデンウィークに「全録」を楽しむ

年末・年始・お正月・冬休みだけでなく
夏休み・お盆・春休み・ゴールデンウィークにも、
「全録」のある生活を体験してみてください。
自分のタイミングで自由にテレビを見ることができる感覚です。
体験しないと実感できない感覚です。
予約もしていないのに、新聞のテレビ欄の番組表から
見たい番組を選ぶだけで、見たい番組が見られます。
そんな感覚です。
一度体験すると、あなたもきっと戻れなくなります。
ぜひ、試してください。
テレビやBlu-rayレコーダーを買い替えるより、圧倒的に安いです。
東芝タイムシフトマシン「D-M210」一番おすすめです。
